Q:パソコンはいつから購入できますか?皆さんすでに注文されていますか?
A:お申し込みいただければお支払い後5日前後で届きます。それ以降でしたら日付指定も可能です。ただしiPadとのセットについても2023年2月中旬から出荷が始まっています。Surfaceや建築学部向けPCについても2023年2月からの出荷しています。すべて宅急便でのお届けとなります。プリンタの発送についてはパソコンとは別便となり別の倉庫からの発送となります。1週間から10日ほどお時間がかかります。モデルによっては売り切れ・在庫僅少となっています。
Q:パソコンは入学後いつまでに用意しておけばいいですか?パソコンの購入が授業開始までに間に合わない場合はどうなりますか?レンタルなどありますか?
A: 現在レンタルは実施していません。履修登録など、最悪スマホでもできますが、 な
るべく早めにご用意されることをお勧めします。
Q:Web会員の登録手続きを本日行いましたが、登録完了のお知らせのメールが届いた後でなければパソコン等を購入できないのでしょうか?
A:組合員
登録完了前のパソコンご購入については、「学びのスタートガイドブック」31
ページに記載の説明に沿ってお手続きください。できれば保護者様のアカウントを使ってご購入ください。
Q:新入生オンラインストアのキャンペーンコードやクーポンコードについて教えていただきたいです。
A:オンラインストアの仕組み上には
キャンペーンコードやクーポンコードがありますが、関学生協のオンラインサイトでは利用しておりません。
Q:PCは申し込みからどれぐらいで届きますか?
A: クレジット決済やコンビニでのお支払いが完了した後、お届けまで3日程度となっています。
Q:パソコンとプリンタやWiFiを別の住所に発送可能ですか?
A:それぞれ一回ごとご注文を完了していただき、それぞれの配送先をご指定ください。
Q:パソコンは早めに購入を決めないと、売り切れてしまうことがありますか?ダイナブックとiPadのセットか、サーフェスのみにするか迷っています?
A:dynabookは潤沢に準備しておりますが、数量限定のSurfaceは在庫がなくなりました。iPadも数量限定となっていますのお早めにご検討ください。
Q: surfacePro9は現在「在庫なし」でしたが入学前までに再入荷はありますか?
A:現時点で再入荷の予定はございません。再入荷するとしても2~3ヶ月後となる見通しです。
Q:surface9の入荷がないということで購入できないのですが、従ってパソコン活用講座も受講できないですか?
A:
関学パソコン活用講座は関学パソコン購入者限定です。パソコン活用講座受講ご希望の場合は恐れ入りますがsurface
よりスペックが高い(CPUが上位のCore i5-1240Pとなります)dynabookのご購入をご検討いただけませんでしょうか。
Q:3月末や4月でも関学オリジナルパソコンを購入できますか? パソコンは入学後も買うことはできますか?
A:パソコン自体は通年で各種取り扱っていますが、4年間保証のついた新入生向けの関学生協オリジナルパソコンは、例年4月中旬には販売が終わります。追加がない数量限定モデルです。ご検討されている場合はお早めにお申し込みください。
Q:関学パソコンは入学後、例えば、二回生の時からでも購入は可能ですか?4年保証のメリットがもったいないとしても。
A:仰る通り、4年保証についてご了解いただければ、2年生でも3年生でもご購入可能です。
Q:子供だけでのパソコンの初期設定が不安です。生協にPCを持って行ったら初期設定から一通り教えていただけるのでしょうか?
A:生協職員が作成したわかりやすいセットアップテキストをオンライン上にご用意していますのでご安心ください。毎年皆さんご自身でセットアップを終えられています。「できない」というお問合せはほとんどありません。万一、難しい場合は生協店頭にお越しくださるかお電話にて対応させていただきます。
Q:生協でパソコンを購入した場合、セットアップは各自で行わないといけないのですか。大学生協の方でサポートはして貰えるのでしょうか?修理やトラブルの対応は待ち期間等あるのでしょうか?
A:1
ページごとの画面推移を表示したセットアップマニュアルがダウンロードできますので、ほとんどの方はそれを見てご自身でセットアップしていただけます。もし困った場合はお電話をいただくか、店頭へお越しいただければサポートいたします。店頭での修理受付については、特に待ち時間はありませんし、プレミアムサポートにご加入の方にはすぐに代替機の貸出もいたします。ただし、修理の期間に関してはメーカーサポートの混み具合により10
日~3
週間程度の幅があります。
Q:関学パソコンを購入しましたがセットアップ方法はどこから見ることができますか
A:
パソコンと一緒にお送りする「保証内容とセットアップテキストのご案内」という1A4
プリントに載せている二次元コードからご覧いただくことができます。
Q:生協のオリジナルパソコンを購入される割合はどれぐらいですか?
A:おおよそ25%の1500台程度で学内で一番大きいシェアです。周りに同じ機種を持っている人がいますので困ったときに助かりますし、生協が学内でしっかりサポートするからです。
Q:関学パソコン購入予定です。プレミアムサポートをつけなくても、本体購入すれば関学生協特別あんしん保障はついているということですか?
A:その通りです。4年間の保障については今回オススメしている全てのモデルに付帯しています。ただし修理以外のトラブルチェックやデータのリカバリーなどの作業が発生するものには費用が発生します。「プレミアムサポートパック」ではそのような対応は全て無料で、通常お渡しに数日かかる修理時の貸出機も即日貸出となりますので、ぜひご検討ください。
Q:生協で購入したパソコンのサポートについて。長期休暇中など、プレミアムサポートに加入していない場合の対応はどうなりますか?電話は無理でも店頭での対応はしていただけるのでしょうか?
A:長期休暇中でも盛夏休暇・年末年始以外は生協のお店は営業しております。修理の受付となりますので店頭にお越しいただく必要があります。
Q:関学パソコンのサポートパックは非常に手厚く思いますが関学パソコン以外のものを所有しサポートが受けられないと困るだろうかと不安にも思います。実際のところ例年関学パソコンを購入する方はどの程度の割合いるのでしょうか。
A:
購入者は入学される方の25
%くらいです。保護者説明会でお示しした修理件数は関学パソコンに限ったものですので、量販店などで購入されたパソコンもそれなりに故障していると思います。サポートの内容等を考慮して、関学パソコンのご購入をご検討ください。
Q:すでにパソコンを購入済ですが、セキュリティなど何かあった時の相談は関学パソコンを購入した人のみでしょうか?
A:基本的には関学パソコンを購入された方のみですが、それ以外の方については店頭で作業ごとに有料にて対応させていただくことは可能です。詳しくは店頭でお尋ねください。
Q:関西学院大学の推奨スペックを教えてください。
A:UCAROの「パソコン購入推奨のめやす」で推奨スペックが掲載されていますのでご確認ください。例えば、CPU: Intel Core i5、メモリ:最低8GB(16GB推奨)、ストレージ:256GB以上、等。
UCAROで案内しているものは4年間使う上で「最低限」のスペックです。生協でご提案しているモデルはその中のメモリだけを関学の「推奨」スペックに合わせています。
Q:パソコンのメモリのスペックは最低8GBでも問題ないでしょうか。
A:現時点では問題ないですが、今後の4年間を考えると16GBあった方が良いと思います。
Q:メモリは8GBで十分と家電量販店で聞いたのですが、実際理系学生で8GBでは足りない事はありますか。
A:充分ではないと思われます。関学では最低8GBという案内になっていますが、4年後のことを考えると16GBを推奨します。
Q:保有しているノートパソコンのバッテリー駆動時間は5時間程度と予想されますが、十分かでしょうか。
A:5時間では少し短いかもしれません。出来ればキャンパス滞在時間も含め、カタログ値で言うと10時間くらいあった方が安心です。学内の充電環境についてはパソコンが充電できる教室もありますが、すべての机にコンセントが完備されている訳ではありません。授業中に充電するのは難しいので充電コードを持参して空き時間に充電されることをお勧めします。また有料になりますがモバイルバッテリーや充電器の貸出サービスを2023年中に開始する予定です。
Q:パソコンのスペックのうちインターフェイスでオルタネートモードに対応していないと授業で困ることがありますか。
A: USB-Cの端子がオルタネートモードに対応し外部へ画面出力が出来るかという事かと思いますが、対応していない場合別途HDMI端子がパソコンに付いていればあまり困ることはないと思います。ただ、USB-Cしかないパソコンの場合はゼミでのプレゼン等でプロジェクターに接続する際に困ることがあるので、HDMI端子がついたアダプターを使ってください。
Q:高校で使用したクロムブックの使用は可能ですか?
A:使用は可能ですが、基本的にGoogleのアプリしか使用できないはずなので、推奨はされないと思います。
Q:dynabookかsurfaceのようなタブレットにもできる型かどちらの方が人気ですか?
A:dynabookをご利用されている方が多いですし、若干CPUのスペックが高いです。
Q:生協では推奨パソコン以外のパソコンの斡旋はありますか?
A:大学生協のWebサイト「大学生協カタログショッピング」で各種メーカーを取り扱っております。4年間保証があるのは新入生モデルだけです。
「大学生協カタログショッピング」はこちら
https://online.univ.coop/catalog/
Q:大学で使用するパソコンを高校時代のものをそのまま使おうと考えています。万が一のことがあったとき、パソコンは学生生協でいつでも注文、購入ができるのでしょうか。
A: 関学生協では各メーカーのものを取り揃えて販売していますが、現在ご案内している4年保証が付いたパソコンは入学時期
の限定販売です。2年生になるタイミングでご購入いただくことは可能ですので、またご検討ください。
Q:パソコンを生協で購入しない場合、Word、Excelのソフトが入っているパソコンならどこのでも構いませんか?
A:推奨スペックをクリアしていれば、他メーカーのパソコンでも問題ありません。むしろOfficeは大学入学後に無償で使用できますので、可能であればOfficeの入ってないパソコンを購入された方が良いと思います。
Q:量販店で購入したパソコンにマイクロソフトオフィスがインストールされてるのでも、大学で使えますか?大学で入れ直さないとダメなのでしょうか?
A:そのまま使えます。入れ直す必要はありません。 Microsoft365もダウンロードできます。保障内容やサービスをよく確認の上お選びください。
Q:パソコンは関学パソコンでない他の種類でも大丈夫でしょうか。
A:はい、もちろん大丈夫です。大学が出しているUCAROというサイトで、パソコンの推奨スペックが案内されていますので、それに合ったパソコンを購入してください。
Q:大学外で購入したパソコン場合、故障してしまったとき生協でレンタルできますでしょうか
A:いいえ、関学パソコン購入者限定のサービスとなっていますので、レンタルはできません。
Q:生命環境学部で推奨されているPCはございますか?dynabookで問題ないでしょうか。
A:建築学部以外の学部に関しては、同じスペックで推奨されているのでdynabookで問題ありません。
Q:聖和短期大学の学生なのですがパソコンは買っておいた方がいいのですか。
A:短期大学でもパソコンの授業があります。ご自身のパソコンを使えるようにしておくのが良いと思います。 レポート提出にはパソコンが必要になってきます。卒業後、保育園でも様々な報告書等作成や日々の業務にはパソコンは必須ですのでパソコンは使いこなされている方が良いと思います。
短大では大学ほどのパソコンスペックは求められていないかも知れませんが、高いスペックのパソコンを持っておくと様々なことが可能になります。
Q:聖和短期大学の学生の場合はパソコンの4年補償は卒業後も対象になるのでしょうか?
A: ご卒業後の2年間のうちに故障があった場合は関学生協で修理をご依頼いただければ対象にできます。他の量販店に持ち込まれますと対象外になります。
Q:入学までにパソコンにインストールや、設定しておかなければならないことはありますか?
A:特にありません。新しいパソコンでしたら起動する状態まで初期設定を行い、入学後にOfficeアプリのインストールをしてください。他はブラウザのGoogle chromeやPDFリーダーのAcrobatぐらいで良いかと思います。
Q:Windows11にアップデートしておいた方が良いでしょうか?
A:Windows10でも問題ありません。ただしWindows10は2025年でサポート終了となりますのでそれまでにはWindows11にしてください。Windows10のパソコンでしたら、既定のスペックを満たしていれば無料で11にすることができます。
Q:講義中にパソコンは必要でしょうか? 毎日パソコンは持って行くものでしょうか? どれぐらいの頻度でパソコンを使用しますか?
A:講義内容に因りますので講義中に必ず必要かどうかはわかりません。今年については対面授業の合間にオンライン授業やオンデマンド授業を受講したり、課題をオンラインで提出するということも多々あったようです。次年度については始まってみないとよく分かりません。申し訳ありません。授業にかかわらず大学生は何かにつけ毎日パソコンを使用しているようですので、持ち運びがしやすい方がいいですね。
Q:現在15インチのパソコンをもっています。少し大きいので推奨サイズのノートPCを買い直すか悩んでいます。学内利用はどの程度でしょうか。毎日持参と考えるべきですか?
A:授業にかかわらず大学生は何かにつけ毎日パソコンを使用しているようですので、持ち運びがしやすい方がいいですね。
Q:今デスクトップのPCのみを所有しているのですが、ノートパソコンを購入した方が良いでしょうか?
A:授業や授業以外でもノートパソコンを持参して使われる必要性は高まっていますので、用意された方が良いと思います。
Q:Macでも問題ないのでしょうか?
A:UCAROの「パソコン購入の推奨」ではMacについては大学でサポートしきれずに自助努力が必要な場合があるとありますので、その点ご理解の上ご購入ください。そのため関学生協ではWindowsをオススメしています。
Q:Macbookを希望していますが、生協で購入可能でしょうか?
A:大学生協はAppleの正規代理店ですのでどの機種でも購入できますが、大学入学時の4年間保証が付帯しているMacは以下のサイトの商品のみとなっています。ご了承ください。
「Macを買うなら大学生協で」
https://univcoopapple.defac.net
Q:高校三年間でMacBookAirにofficeを購入した状態で利用していたのですが、あたらしくwindowsのパソコンを購入する必要はありますでしょうか?
A:高校時代から使い慣れておられるのであればmacbook airで問題ないと思います。ただ、もしかすると授業によってはWindowsでしか使えないソフトを利用する可能性があるので、その場合はその時ご検討いただければと思います。
Q:ノートパソコンの代わりにiPadを使用することで支障は生じるでしょうか?
A:パソコンの推奨スペックとして「キーボードがあること」が条件としてあげられています。iPadでもキーボードをつけることはできますが、基本的にはノートパソコンをお勧めします。またiOSでは作動しないアプリケーションもありますので、サブ的にiPadを使用する分には問題ないかも知れません。
Q:タブレットは必要ですか?便利と伺いましたがiPadがあるとよいですか?
A:必ず必要ということではありません。あくまでもパソコンがある上で、授業ノートなどをタブレットでとるなどすると更に効率的に勉強ができます。あれば便利です。オンラインで配布される資料をタブレットで見る方も多いです。タブレットの中では多くの方がiPadを利用されています。 学部に関係なくあれば便利です。
Q:タブレットはノート代わりになると聞いてますが、具体的に必要か、必要と感じた場合は後日でも問題ないでしょうか?
A:パソコンについてはご入学までにはご購入ください。タブレットに関しては必要と感じてからでも結構です。ただし関学パソコンとiPadについては4年間保証のついているものは、台数限定でご入学時までの申込となりますのでお早めにお申し込みください。
Q: 普通のノートPCを買うか2in1ノートPC(タブレット・ノートPC両用)を買うかで迷っています。現在在学中の学生は、授業でタブレットPCでタッチペンを使ってノートを取っている学生がほとんどでしょうか?それとも、まだ普通の紙のノートにペンでメモを取っている学生がほとんどなのでしょうか?
A:iPadを使ってノートを取られる方は増えてはいますが、まだまだ紙のノートを使っておられる方の方が多いと思います。普通のノートPC、2in1ノートPCのどちらにするか、についてはどちらを購入されても問題ないと思います。
Q:パソコンとタブレット、ダブルで使用している学生の割合はどれくらいでしょうか。
A:統計を取ったことがないので、正確な数字は分かりませんが、使っている学生が増えていることは間違いないです。
Q:dynabookとiPadの同時購入は必要ですか?
A: 同時購入のみ3,300円の割引がありますので、両方をご検討されている場合は同時購入をお勧めします
Q:パソコンの代わりに、高校時に購入したタブレット(iPad)ではダメでしょうか?
A:iPadのみでは厳しいです。あくまでパソコンがあった上でのタブレット、という位置づけになりますので、基本的にはパソコンが必要です。
Q:タブレット購入による同時購入割引は1台だけですか?
A:複数台購入は可能ですが、同時購入割引は関学パソコン1台につきiPad1台が対象となります。
Q:パソコンのモニターに、タッチパネルは必要でしょうか?
A:必ず必要ということはありません。
Q:iPadを買わずsurfaceだけしかなくても、タブレット式にしてノートを取ったりもできますか?
A:Surfaceはタブレットとして使用することもできます。Surface購入者限定でOneNoteとSurfaceの無料の使い方講座がありますのでそちらもぜひ受講してみてください。
Q:平日の授業でパソコンではなくてタブレットを使うことができますか。
A:
タブレットでノートを取られている方はそれなりにおられますが、レポートの作成となるとパソコンを使わないと厳しいです。授業ノートをとるくらいでしたらタブレットだけでも事足りることもあるので、授業での使用場面により併用することは可能かと思います。
Q:MacBookを非推奨しているのにiPadを勧めているのはどうしてでしょうか?合わせて使うにはiPadより他タブレットの方が相互性は良い気がするのですが
A:こちらも大学のUCAROでMacOSについては完全にサポートが出来ないことが案内されていますので、
生協としてもMacBookをお勧めできないため今回は販売していません。iPadはノートとしてタブレットとしての使い勝手が優れているためお勧めしています。
Q:建築学部に入学します。 GPUスペックも、クリアした マイクロソフトのSurface Laptop Studio を持っています。 USBとか、差し込み口は足りるのでしようか? Windows11ですが、はProではありません。 大丈夫でしょうか?
A:GPUのスペックがクリアしていれば問題ありません。USBについては実際に使ってみて差し込み口が足りないということであればハブで対応することになると思います。Windows11のHomeでも問題ありません。
Q:関学生のWindowsとMacの比率はどれくらいですか?
A:過去の生協の販売ではWindowsが9割です。実際にはMacを使っている学生はもう少し多くいるかも知れません。
Q:WindowsではなくMacを使用する場合、 スペックはどのレベルが望ましいでしょうか?
A:大学はMacを推奨されていませんが、現在のMacBook Air やMacBook ProのM2チップであれば問題なく使えると思います。メモリについては16GBをお勧めします。
Q:所有しているパソコンがMacBook なのですが十分に利用できますか?
A:数年前のAir やProが付かないモデルだと若干厳しいかもしれません。ここ2,3年のAir やProであれば問題ないかと思います。
Q:生協で販売しているパソコンにはOfficeがインストールされていないのはなぜですか?
A:卒業まで使えるMicrosoft365(Word、Excel、PowerPoint等のOfficeやクラウドサービスを含んだサービスの総称)が大学から無償提供されますので、事前にインストールせずにその分安いモデルをご用意しています。大学ご入学後に無償でインストールしてください。
Q:Officeのインストール方法を教えてください。入手のために何か手続きが必要ですか?
A:特に手続きは必要ありません。入学式以降に渡される関学のIDとパスワードを使って関学のポータルサイトであるkwicからダウンロードし、インストールしてください。
Q:Officeのインストールに追加料金はいりますか?
A:生協オリジナルパソコンでも、量販店で購入されたパソコンでも在学中のインストールは無償ですので追加料金は必要ありません。
Q:関学生協で購入していないパソコンにも、入学後のMicrosoft365の無償提供は可能でしょうか?もしくは有料ですか?
A:「Microsoft365」の無償ライセンスは生協でなく大学とMicrosoft社との契約によるものですので、生協で買ったパソコンでなくてもご利用いただけます。詳しくは入学後に学内ポータルサイト「kwic」でご確認ください。
Q:入学以前にOfficeを使用したい場合はどうすれば良いですか?
A:関学パソコンのセットアップテキストにOfficeに利用方法をご案内しておりますのでご確認ください。
Q:OSはWindows以外でもofficeが使用できれば問題ないですか?
A:Officeが使用できればどのOSでも良いのですが、関西学院大学としてはWindowsを推奨しています。学部によっては上回生になるとWindowsにしか対応していないアプリケーションを使用する場合もあります。入学時に大学から提示されるパソコン購入の案内にそのような記載がありますので参考にしてください。
Q:Macの場合もMicrosoft365を無償提供して頂けると聞いたのですがどうやって貰えるのですか?
A:MacもWindowsも同じで、大学入学後に学生個人のアカウントが発行されると、学生向けポータルサイト「kwic」から各自ダウンロードできるようになります。
Q:既にofficeが入っているパソコンを購入した場合、関学のライセンスのofficeを使用せずに課題提出等をすることも可能ですか?
A:可能です。そのままお使いください。
Q:オリジナルパソコンが届いたらすぐにMicrosoft365をインストールしたいのだが。
A:大学入学後に学生個人のアカウントが発行されて初めてダウンロードできますので、ご入学前はインストールできません。生協オリジナルパソコンのセットアップマニュアルにはご入学までにOfficeを使う方法を記載していますので、ご購入後にご確認ください。
Q:自宅でMac、大学用にWindowsの場合でもOfficeライセンスは両方にいただけますか?
A:はい、両方のライセンスを貰えます。Windowsで5台、Macで5台までインストールできると聞いております。
Q:大学から無償提供されているMicrosoft365は卒業後には使えなくなるのでしょうか? 必要になった場合は自身で購入するのでしょうか?
A:大学から無償提供されるMicrosoft365は在学期間中のみの利用となりますので、卒業後は使えなくなります。その後も必要な場合は卒業前に生協で販売しているOfficeのアカデミック版をご購入頂くのが良いと思います。
Q:プレゼンテーションで主に使用されているアプリケーションは何でしょうか?
A:Windowsユーザーが多いのでPowerPointの利用が多いです。MacユーザーでもPowerPointを使っている方が多いです。大学から無償提供されているMicrosoft365を使っているからです。
Q:PowerPointやWord、Excelについて、GoogleslideやGoogledocumentといった代替ソフトを活用してもよろしいでしょうか?
A:使えますが、アプリケーションの違いによりフォントやレイアウトの崩れが生じることがあることをご理解の上お使いください。在学期間中は大学からMicrosoft365が無償提供されますので、そちらをお使いになった方がよいのではないでしょうか。
Q:エクセル、ワードは授業が始まるまでにある程度習得していないといけませんか?
A:特にワードについては、レポート等授業によっては入学後すぐに使う場合がありますので、基本的な使い方は習得されておかれたほうが良いと思います。
Q:ウイルス対策ソフトウェアは自分でインストールするのですか?
A:ウイルスバスターの法人向けApex Oneが入学後に大学から無償でダウンロードしてインストールできます。ただし、Windows11には予めWindowsdefenderというウイルス対策ソフトがインストールされていますのでそれをお使いいただいても問題ありません。
Q:ライセンスが必要なソフトの購入はありますか?膨大なデータの保存先は学校のサーバーですか?サーバーへのアクセス権はありますか?
A:必ずしもライセンス必要なソフトの購入がある訳ではありません。マイクロソフト365、統計ソフトのSPSSなど学生さんは無料で利用できます。詳しくは関学の情報化推進機構のホームページをご覧ください。
https://ict.kwansei.ac.jp/guide/site_license/1906292/
データの保存先については、学内のサーバーを使用するのではなく、マイクロソフト365のOneDrive(3TB)を使うことになっています。学生はサーバーへのアクセス権はほぼ無いとお考えください。
Q:パソコンの色は選べますか?
A:申し訳ございませんが販売している色はパンフレットやホームページに掲載している1色のみとなります。
Q:神戸三田キャンパスでもパソコン修理の受付はできますか?
A:はい。Toy Box(第一厚生棟2階)で受付しています。
Q:パソコンのACアダプターやプリンターのヘッドは保証対象ですか?
A:パソコンの保証対象は本体のみですので、ACアダプターは保証対象外です。またプリンターのヘッドなど消耗品は保証対象外です。
Q:パソコンの保障は4年関だけですか? 卒業後の保障はないのでしょうか?
A:はい、在学中の4年間のみの保障となります。
Q:学校で自分のパソコンから資料を印刷できる環境はありますか?
A:はい。ただし枚数制限はあります。詳しくは大学の情報化推進機構ユーザーズガイドをご覧ください。
情報化推進機構ユーザーズガイド
Q:大学内のWi-Fiの環境は整っていますか? 一人につき複数端末を繋ぐことはできますか?
A:十分に整っています。大学のホームページにオンライン授業を受けられる教室の案内が出ているようです。また一人でも複数端末を繋ぐことはできているようです。詳しくは入学式後の履修指導(ガイダンス)等でご確認ください。
Q:個人のUSBを大学のパソコンに接続することは可能でしょうか? 禁止されているところもあるようですが。用意している方が良いでしょうか。
A:申し訳ありません。確認できていません。ただ最近はMicrosoft365のOne Driveでやりとりされる方が多いようで、USBを使うこと自体が少ないようですが、あった方が便利です。